
ダイビングをするのにどんな器材を使うの?選ぶコツは?
- マスク

- スノーケル

- フィン

- グローブ

- ブーツ

- ウエット

- ドライスーツ

- メッシュバック

軽器材
マスク:水中での視界の確保
髪の毛を1本も入れず顔にマスクをあててみて、手を離して鼻で息を吸ってみます。それで落ちないものがご自分に合ったサイズです。視力の悪い人は度付きレンズがあります。
スノーケル:水面での呼吸の確保
水面を移動する際に使います。 又、空き時間にスノーケリングを楽しんだり楽しいグッズでもあります。排水弁付きがいいです。
フィン:水中での推進力を確保
ダイビングは基本的に手を使いません。男女共に、最初は柔らかいものがお勧めですが、脚力の強い方はその限りではありません。
上記3点が3点Setと呼ばれています。
グローブ:手の保護
うっかりサンゴ、又は有害生物などに触れて手を傷つけることのないようにグローブを付けていきます。3シーズン対応の物が1つあれば基本的に1年中OK☆
寒がりの方は、冬はウインターグローブがあると風を通さず暖かいです。
ブーツ:足の保護
ゴツゴツした岩場から足を守る為、そして水中でもフィンから出ている踵部分を守る為にもブーツを履きます。足を保護してくれれば、どんな物でもまずOKですがファスナー付きが履きやすいです。
ウエット:カラダの保護と保温
日本の海では、5mmのウエットスーツが主流です。水中は水圧があり、空間に締め付けが起こります。又大きすぎるウエットは、保温性が劣る為ウエットはオーダーメイドがいいでしょう。(既成とたいした値段の差がありません。)現在はとても伸びる生地や、滑って着易い暖かい裏地のものなどが出ていて、保温力・快適さに優れています。
ドライスーツ:
冬/春など水温の低い時のカラダの保護と保温
ドライスーツは、薄手のジャージ等を着てその上から着る水が浸入してこないスーツです。夏場や南の島ではウェットスーツでも大丈夫ですが、この辺の海では一年のうち半分はドライスーツが必要になります。できればドライとウェットの2着を揃えると完璧です☆
メッシュバック:器材の運搬用・保管用に
そのまま器材の丸洗いができるし、水切りがよくて衛生的☆
必需品ですね。


- レギュレーター

- オクトパス

- ゲージ

- B.C.D

- ダイブ
コンピューター

重器材
レギュレーター:水中での呼吸・減圧装置
呼吸のできない水中で空気を送ってくれ、又タンクの高圧空気を常に周囲と同等の圧力・水深に応じ適切な呼吸を送ってくれるとても大切なものです。呼吸抵抗が少なく 快適に呼吸の出来るもの。又メンテナンス サービス体制が整っているしっかりしたものを使いましょう。
オクトパスレギュレーター:
緊急時のための予備の呼吸・減圧装置
万一レギュレータが故障した時に使用する。又バディのエアがなくなってしまった時に分けてあげる予備のレギュレーターです。
ゲージ:
残圧計・コンパス・水深計がひとつになっているもの
残圧計は、タンクの中の空気があとどれだけ残っているか。水深計は、今の水深はどれくらいか。コンパスは道しるべの無い水中で進む方向がどっちなのか。と言う大切な情報を提供してくれるものです。最近はダイブコンピューターがありますので、ダイブコンピューターに水深が出ますから水深計の無いものを使われる方も多いです。(その場合、コンピューターを必ずお忘れなく)
B.C.D:タンクを背負う・浮力調整のためのジャケット
海の中は、水圧の関係で水深に応じて+浮力(浮こうとする)-浮力(沈もうとする)が働きます。常に浮きも沈みもしない中性浮力で、ふわぁと浮いている為にこのジャケットで浮力を調整します。BCDは タンクのエアをボタンひとつでジャケットに入れたり出したりして浮力を調節できます。大きすぎるとタンクがゆれてバランスが取りにくいので、体に合う着心地のいいものを選んでください。
ダイブコンピューター:
潜水時間・水深・体内窒素・無限圧の管理
水深により濃度の濃い空気を吸うダイビング。その為目に見えない体内に蓄積される窒素を知る事がとても大切になります。オープンウォーター講習で学ぶダイブテーブル(減圧表)で計算してダイビング計画をたてれば安全で楽しいダイビングが楽しめるのですが、DCは自動で体内蓄積窒素・・水深・潜水時間・無限圧時間が表示されるので、今や安全、そしてマルチレベルなダイビングを楽しむ為の必需品です。時計の機能を備えたダイブコンピュータ(DC)が一般的で、一部リゾートではDCの使用を義務付けているところもあります。

- ライト

- シグナル
フロート

- ウエイト


- アンクルウエイト

- ウエイトバッグ

- タンク

その他
水中ライト:色彩の確保
水深が深くなるにつれ目で見える色彩が次第に失われます。しかしライトの人工の光源を当てるとすべての色彩が蘇ります。又 岩場を覗いたりするのにも重宝します。ナイトでは様々な合図の役割を果たし重要です。あると便利なものですね☆使用後は電池を抜いて保管しましょう。
シグナルフロート(セーフティグッズ):安全装備
漂流等まさかの為に備えて様々なセーフティグッズがあります。安全なダイビングをする事は当たり前ですが、自然が相手ですので装備していれば安心です。潮流の早い所では シグナルフロートを所持する事が義務付けられているところもあります。
ウエイト:浮力の調節
スーツによる浮力が強いので鉛製のウェイトを付けて浮力を調節します。更に初めは 緊張して呼吸が速い為、肺が浮き袋のような浮力を持ちますので重くつけないと沈めません。しかし慣れればどんどん減らす事が出来、適正ウエイトの量をつかめます。又ドライの時とウエットの時の量も違います。ですからレンタルが一般的です。SEAPOINTのツアーはウエイトのレンタル料は必要有りませんし、又リゾート等でも無料が多く要ったとしてもたいした金額ではありません。レンタルで十分だと思います。
アンクルウエイト:浮力の調節
ドライ着用時足につけるウエイトです。ドライの時は浮力が強いので腰に巻くウエイトの量が多くなります。その為腰の負担の軽減に足にも巻いて重さを分散するのですが、ドライ時足に空気がたまってしまうのを軽減する役目も果たし バランスが安定します。
ウエイトベルト:ウェイトの装着
ウエイトをレンタルする時はもちろんベルトもついてきますので、レンタルで十分ですがこだわる方には、写真のようなポケット付きのベルトにウエイトを収納するとオシャレで 腰にあたらなくて快適です♪
タンク:圧縮空気が詰まってます
いつも陸上で呼吸している空気が圧縮されていっぱい詰まっています。タンクにはアルミタンクとスチールタンクがあります。アルミの方が比重が軽いので、アルミタンクを使用する時はウエイトを約2kg重めに装着します。
タンクは検査等管理が大変。レンタルが一般的です。
